キャッチボール
必ずと言って良いほど行うメニューがキャッチボール。 テニスとキャッチボールは関係ないように考えるかもしれませんが、とても大切! テニスは球技、そして対人スポーツになります。 相手と関わることを最初から当たり前にしていきま続きを読むキャッチボール[…]
必ずと言って良いほど行うメニューがキャッチボール。 テニスとキャッチボールは関係ないように考えるかもしれませんが、とても大切! テニスは球技、そして対人スポーツになります。 相手と関わることを最初から当たり前にしていきま続きを読むキャッチボール[…]
コーディネーションを鍛えるゲーム。 子供が好きなゲームの一つです。 やり方は簡単。 ペアになってコートに座り、じゃんけんをします。 負けたら自分の背後のサイドラインまでダッシュ。 勝ったら相手を追いかけて身続きを読むリアクションじゃんけん[…]
最終日の今日は判断と予測のトレーニングからスタート。 子供たちがなるべく遊びの中で自然と簡単に、テニスを覚えられえるように進行していきました。 フォームや型を・・・、外見に現れる動作を言葉で伝え直すのではな続きを読むSHOW.T.P安城校 夏休みジュニア短期練習会(ジュニア1) 最終日[…]
今日もお盆休み中の強化メンバーの練習がありました。 先ずはサームやスマッシュ時の動作、道具の使い方を覚える為のトレーニングからスタートです。 タオルの先端を縛り投げるのですが、上手に重さを感じながらタオルをコントロールで続きを読む強化メンバーの練習[…]
今日は機会を頂いてこちらに。 SKE48も出て来て、より名古屋を感じた気分になりました。 グランドから近い距離なので、いつも観ているものが違う感覚で感じました。 その中でもやはり身体の使い方に目がいきます。 横からだった続きを読むナゴヤドーム[…]
本日の讀賣新聞朝刊の記事に注目すべき内容が載っていました。 2020年度から小中高の全教科に生徒が対話しながら課題や解決策を探る「アクティブラーニング」を取り入れ、教師が一方的に話す一斉授業からの転換を図るとあります。 続きを読む次期指導要領 アクティブラーニング導入へ[…]
テニスは予測と判断がとても大きなファクターを占めます。 打法やフォーム作りのみを練習していても、中々ゲームで能力を発揮できません。 この予測と判断のトレーニングは様々ありますが、キッズやジュニアの段階から楽しくトレーニン続きを読むパーはタッチ[…]
ジュニアのクラスは同学年、同レベルのメンバーだけで揃っていません。 違う学年、テニスのレベルや経験もバラバラだからこそ、子供たちが自ら学べる環境があります。 年齢や経験が上の子が下の子の面倒を見る、協力する、優しく教えて続きを読む子供の成長[…]
暑くなってきたので、近所に出掛ける時はこれを履いています。 そうです、下駄です。 何で履いているかと言うと・・・、トレーニングの為です。 まず履いてみるとわかりますが、悪い姿勢だと歩き難いので自然と良い姿勢になります。 続きを読む快適さと機能[…]
クーヨンテニスクラブに行ったときのビックリした感覚・・・、ゲームの順番待ちをしていて横入りしたりせず、きちんと待っている。 ゲーム最中でも、勝ちたいと思ってプレーしている子もいれば、経験が浅くラリーがまだできない子もいる続きを読むオーストラリアに行って感じたこと 子供たち[…]